半導体メモリとは? 半導体メモリとは?
半導体メモリとは、半導体の回路を電気的に制御することで、データを記憶保持する役割を持つ半導体回路装置をいいます。
磁気や光学ディスク装置などと比べると、
- データの読み書きが早い
- 記憶密度が高い
- 消費電力が少ない
- 振動に強い
という特長があります。
電源を切ると記憶内容が失われるものを揮発性メモリ(Volatile Memory)、失われないものを不揮発性メモリ(Non-Volatile Memory)といいます。
半導体メモリの分類
* RAM(Random Access Memory):記憶内容を自由に読み書きする事が可能です。
* ROM(Read Only Memory):読み出し専用のメモリです。
各種メモリの特長
項目 | RAM | ROM | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
揮発性 | 不揮発性 | ||||||
SRAM | DRAM | FeRAM | Mask ROM | EPROM | EEPROM | FLASH | |
データ保持方法 | 電圧印加 | 電圧印加+ リフレッシュ |
不要 | ||||
読出し回数 | ∞ | ∞ | 100億~ 1兆回 |
∞ | ∞ | ∞ | ∞ |
書換え可能回数 | ∞ | ∞ | 0回 | 100回 | 10万~ 100万回 |
1万~ 10万回 |
|
基板上での書込み | 可能 | 可能 | 可能 | × | × | 可能 | 可能 |
読出し時間 | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
書込み時間 | ◎ | ◎ | ○ | - | △ | △ | △ |
ビットコスト | △ | ○ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ |
大容量化 | ○ | ◎ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ |
メモリセル | フリップフロップ回路に記憶 |
コンデンサに電荷を保持 |
強誘電体を分極させる |
トランジスタにイオンを打ち込む |
フローティングゲートに電荷を保持 |
フローティングゲートに電荷を保持 |
フローティングゲートに電荷を保持 |