common_css

sustainability_issues_title

サステナビリティ重点課題ロームのサステナビリティ

sustainability_issues_main

サステナビリティ重点課題の特定

サステナビリティ重点課題再特定の背景

ロームグループは、将来にわたって環境・社会課題を解決し、ステークホルダーから選ばれ続ける会社となることを目指して「パワーとアナログにフォーカスし、お客様の“省エネ”・“小型化”に寄与することで、社会課題を解決する」という経営ビジョンを2020年に掲げています。2021年4月には「ロームグループ 環境ビジョン2050」を定め、カーボンニュートラル、ゼロエミッションを宣言しました。また、社会とロームの持続成長に必要なサステナビリティ重点課題を再特定し、その中から中期視点で達成すべき具体的な達成指標を、中期経営計画「MOVING FORWARD to 2025」の非財務目標として設定しています。
あるべき姿、中期経営計画実現に必要なサステナビリティ課題の達成に向けて取り組むことで、ロームと社会の持続可能な成長につなげてまいります。

特定プロセス

サステナビリティ重点課題と中期目標は、外部評価の結果やISO26000などの国際ガイドライン・規範、社内外のステークホルダーの皆様との対話からいただいたご要望を分析・検証し、策定した上で定めました。

STEP1:重点課題候補の抽出
当社グループの企業理念や行動指針、ビジネスモデルを踏まえ、国際的なCSRガイドラインであるISO26000やGRIスタンダード、持続可能な開発目標(SDGs)や、DJSI、MSCI、FTSE、Sustainalytics等のグローバルに代表的なESG評価機関による評価結果をベースに、重要課題の候補を抽出。
STEP2:ステークホルダー視点での評価

ロームグループの企業活動に関わりが深いステークホルダーにお客様、お取引先様、機関投資家、地域社会、従業員の5つのグループを選定。各課題候補について、ステークホルダーの視点からの重要性をアンケート調査を通じて確認し、結果を分析。

アンケート調査では、社内外約180名の方々からロームグループの重点課題評価に関する意見をいただきました。

STEP3:重点課題の特定と優先順位付け

ロームグループが取り組むべき重要な課題の特定、優先順位付けを、社会の持続可能性への影響だけでなく、グループの企業価値向上の両視点から実施。「ステークホルダーからの期待」、「ロームグループにとっての重要性」の2つの側面から、当初重点課題候補として抽出された35項目(E:11項目、S:17項目、G:7項目)の重要度合いをマッピングして整理し、その結果、特に重要な課題10項目を特定。

重点課題の特定と優先順位付け
  • 1. 持続可能な技術の強化、革新的な製品の開発、供給
  • 2. 気候変動への対応
  • 3. 資源の有効活用
  • 4. 従業員エンゲージメントの強化
  • 5. ダイバーシティの推進
  • 6. 従業員の健康と安全の確保
  • 7. コーポレートガバナンスの強化
  • 8. リスクマネジメント
  • 9. 持続可能なサプライチェーンマネジメント
  • 10. 製品安全・品質の強化
STEP4:承認

全取締役とそれに準ずる権限を持つ責任者から構成されるCSR委員会(当時)にて承認。

2022年4月以降はEHSS統括委員会

特定されたサステナビリティ重点課題

特定された「サステナビリティ重点課題」には、本業による社会的課題の解決(CSV)といった、機会につながる課題と、事業活動が社会に及ぼすネガティブなインパクトを把握し、ステークホルダーに与える負荷を軽減するといったリスク対応としての課題があり、それぞれに目標を設定しています。

サステナビリティ重点課題

サステナビリティ重点課題 該当するSDGs リスク 機会 目指す姿 具体的な目標
持続可能な技術の強化、革新的な製品の開発、供給
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • ・省エネ・小型化に寄与する製品の開発停滞による売上の低下
  • ・省エネ・小型デバイス開発競争の激化
  • ・新興国を含む競合の台頭によるマーケットシェアの低下
  • ・省エネ・小型デバイス開発競争の激化
  • ・顧客の要求品質を満たさないことによる品質の低下
  • ・xEV(電動車)市場の新車販売台数拡大による電子部品需要の高まり
  • ・再生可能エネルギーの導入に伴う太陽光パネル向けなど産業機器市場向け売上の拡大
  • ・省エネ化のニーズの高まり、電子機器の高機能化に伴う電子部品搭載点数の増加
  • ・省電力化を実現する技術開発・供給を通じて、エネルギー問題の解決に貢献する
省エネ製品の開発、市場への供給による貢献
  • ・デバイスの小型化を通じて、材料、廃棄物の削減に貢献することで地球環境負荷を最小限に抑制する
小型化製品の開発供給による貢献
  • ・交通事故を起こさない車を生み出す技術開発を推進する
機能安全を追求した製品の開発供給による貢献
気候変動への対応
  • 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • 13 気候変動に具体的な対策を
  • 15 陸の豊かさも守ろう
  • ・GHG排出量削減の義務化やGHG排出量に応じた炭素税の本格導入
  • ・xEV(電動車)市場の新車販売台数拡大による電子部品需要の高まり
  • ・再生可能エネルギーの導入に伴う太陽光パネル向けなど産業機器市場向け売上の拡大
  • ・低炭素・循環型・自然共生社会の実現に貢献できる製品・サービスを開発・普及する
GHG排出量削減
エネルギー消費量削減
再生可能エネルギーの導入促進
資源の有効活用
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 6 安全な水とトイレを世界中に
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • ・資源不足(希少金属、水など)に伴う材料価格の高騰や生産活動の制限
  • ・廃棄物削減、リサイクル、エネルギー供給源の見直しによるコスト削減
  • ・環境対策先進企業としてのブランド価値の創出
  • ・循環型経営につながる事業基盤を構築する
水資源の削減
廃棄物量の削減
従業員エンゲージメントの強化
  • 8 働きがいも 経済成長も
  • ・人財確保の競争激化、定着率の低迷
  • ・旧来型人事制度・企業風土の改革の遅れによる人財力の低下
  • ・従業員エンゲージメント向上による組織力の向上
  • ・優秀な人財の獲得・維持
  • ・従業員の能力・自律性を高めることによる生産性の向上
  • ・ロームで働く社員が、失敗を恐れず社会・企業の成長のために挑戦できる職場環境を実現する
チャレンジを生み出す風土の醸成
働きがいの向上
従業員エンゲージメントスコアの改善
ダイバーシティの推進
  • 5 ジェンダー平等を実現しよう
  • 8 働きがいも 経済成長も
  • 10 人や国の不平等をなくそう
  • ・人財確保の競争激化、定着率の低迷
  • ・旧来型人事制度・企業風土の改革の遅れによる人財力の低下
  • ・優秀な人財の獲得・維持
  • ・ダイバーシティ経営推進による競争力の強化
  • ・広い視野で主体的に物事を考え、新たな価値を創造できる人財を増やす
女性活躍の推進
グローバルレベルでの能力開発と人財配置
従業員の健康と安全の確保
  • 3 すべての人に健康と福祉を
  • 8 働きがいも 経済成長も
  • ・労働災害、業務上疾病の発生による従業員への悪影響
  • ・労働環境が改善しないことによる従業員エンゲージメントの低下
  • ・労働環境改善による生産性の向上
  • ・人財の確保・モチベーションUP
  • ・社員が安全に、かつ心身ともに健康に働くことができる職場環境を実現する
安全な職場の確保
健康経営の推進
コーポレートガバナンスの強化
  • 16 平和と公正をすべての人に
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
  • ・法令違反及び企業倫理違反等による不祥事の発生
  • ・ESG投資の増加等による株主からのマネジメント評価の厳格化
  • ・強固な財務基盤による経営の安定性の確保と変化への適切な対応
  • ・強固なガバナンス体制の確立による意思決定の透明性の向上
  • ・企業価値向上に向けた強固な経営基盤を構築する
取締役会の多様性の確保
中長期的企業価値向上に向けた報酬制度の見直し
経営の実効性の担保
リスクマネジメント
  • 11 住み続けられるまちづくりを
  • 16 平和と公正をすべての人に
  • ・大規模災害の増加(地震、洪水、台風、火災など)
  • ・セキュリティ違反による情報漏洩やサイバー攻撃への対応の遅れ
  • ・他社の保有する特許権等の知的財産権侵害などの法的訴訟
  • ・リスクの変容に対応したリスク管理体制の構築による、事業継続と事業成長の実現
  • ・社員と家族の安全確保・事業継続のために、将来予想される危機に対して有効に機能するシステムを構築する
BCM体制の強化
持続可能な
サプライチェーンマネジメント
  • 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう
  • ・生産拠点の稼働停止や稼働率の低下による顧客への安定供給の停止
  • ・国際情勢の変化による、海外企業との取引停止や希少金属などの材料供給停止
  • ・サプライチェーン上の人権侵害や使用禁止物質の調達によるコンプライアンス違反
・持続可能な原材料調達によるレジリエンスの向上
  • ・パートナー企業と共に、未曽有の事態にも対応でき、かつ高品質な商品を社会に提供するサプライチェーンを構築する
BCM体制の強化
グリーン調達の推進
CSR調達活動の推進
製品安全・品質の強化
  • 12 つくる責任 つかう責任
  • ・品質管理体制の不備による品質トラブルの発生と顧客の離反
  • ・法令違反による信用低下
  • ・徹底した安全・品質管理による顧客満足度の向上
  • ・お客様ニーズに即した新しい商品提供による販売機会の拡大
  • ・顧客のニーズに応える製品品質を確保し、お客様に選ばれる商品・サービスを生み出す
フロントローディングによる品質保証の体制構築と定着
顧客視点を取り入れた適正品質の実現

詳細は、こちらのサステナビリティレポートをご確認ください。

アンケート

アンケート

アンケートに
ご協力ください

アンケート画面へ

New_company localNavi.js

New_company common.js