common_css
climate_change_measures_title
気候変動対策環境マネジメント
環境マネジメントナビ
climate_change_measures_main
TCFDフレームワークに基づく情報開示
脱炭素社会の実現に向けて、ロームは2021年9月に気候関連財務情報開示タスクフォース(Task Force on Climate-related Financial Disclosures、以下、TCFD)の提言に賛同しました。
今後、2021年4月に制定したロームグループ環境ビジョン2050の目標を達成するため、環境負荷軽減への取り組みを促進すると共に、TCFDの提言に基づき、気候関連のシナリオ分析に基づく戦略のレジリエンス(強靭性)を含め、より透明性の高い情報開示に注力してまいります。
ガバナンス
2021年4月、持続可能な社会の実現に向けて、2050年におけるロームグループのあるべき姿を示したロームグループ環境ビジョン2050を制定しました。気候変動問題を経営の持続可能性に影響を及ぼす重要な課題とし、事業活動により発生する温室効果ガス排出量を2050年度に実質“ゼロ”にするという目標を掲げています。そして、2021年5月に発表した中期経営計画「MOVING FORWARD to 2025」においても、環境テーマを含む非財務目標を定めると共に、サステナビリティ重点課題の1つに「気候変動への対応」を特定しています。
ロームでは、代表取締役社長が気候変動問題に対する最高責任と権限を有し、代表取締役社長から任命されたサステナビリティを管轄する管理担当の取締役が委員長を務めるEHSS統括委員会※において審議、決議される体制を構築しています。その傘下には8つのマネジメントシステムを設けており、その1つである環境マネジメントシステムを担当する環境保全対策委員会が、執行役員である事業本部責任者を委員長として、積極的に気候変動への対応に取り組んでいます。本委員会にて2030年中期環境目標を策定すると共に、その達成に向けた環境マネジメントの進捗状況や再生可能エネルギーの導入などを含む気候変動問題への対策に関する課題について審議しています。
そして、監査等委員である取締役は、EHSS統括委員会および毎月開催される環境保全対策委員会に出席し、代表取締役社長を中心とした環境マネジメント全体の執行状況を継続的に監視・検証しています。
また、株主の皆様との一層の価値共有を進めるため、取締役に対する業績連動型譲渡制限付株式報酬制度において、「温室効果ガス(GHG)排出量」を業績評価指標の1つに採用しています。
EHSS(Environment, Health and Safety, Sustainability)統括委員会:
8つの下部マネジメントシステム(環境、安全衛生、労働、倫理、情報、サプライチェーン、品質、リスク管理BCM)を司り、それぞれのPDCAが適切に回っているかを確認する経営の執行責任者により構成された会議体
戦略
気候変動は、グローバル社会が直面している最も重要な社会課題の1つです。パリ協定では、世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べ2℃より十分低く保つと共に、1.5℃に抑える努力をすることが求められています。また、それと同時に、今世紀後半に温室効果ガス(GHG)の排出と吸収のバランスを取り、脱炭素社会を実現することも企業の重要なテーマとなっています。
このような状況を踏まえ、ロームでは、「環境ビジョン2050」に基づき、半導体製品の効率改善や環境配慮型の事業体制構築などの気候変動対策を加速させるため、国際エネルギー機関(IEA)や国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)などが公表しているシナリオを参考にしながら、気候変動が車載・産業・民生と全ての分野の事業活動に与える影響を分析しました。具体的には、社会全体が脱炭素に向けて変革を遂げ温度上昇の抑制に成功する「1.5℃/2℃シナリオ」と、経済発展を優先し世界の温度上昇とその影響が悪化し続ける「4℃シナリオ」のそれぞれについて、2050年の気候変動がロームグループを取り巻くステークホルダー(政府・金融機関・投資家・サプライヤー・顧客・新技術)とその事業活動に関係するバリューチェーン(コーポレート・研究開発・調達・製造・販売)にどのような影響を及ぼすのかを検討しました。
シナリオ | 参考情報 | |
---|---|---|
移行リスク機会 | 1.5℃/2℃シナリオ | Sustainable Development Scenario(SDS)※1 Net Zero Emissions by 2050 Scenario(NZE)※1 |
4℃シナリオ | Stated Policies Scenario(STEPS)※1 | |
物理リスク | 1.5℃/2℃/4℃シナリオ | 代表的濃度経路(RCP)※2 共有社会経済経路(SSP1/5)※2 |
1. 出典:IEA「World Energy Outlook(WEO)2021」
2. 出典:IPCC「第5次評価報告書」
上記のシナリオに基づく気候変動の影響を分析した結果、移行リスクとしては、炭素税の支払いによるコストの増加や電力・原料の調達コストの増加に加え、ロームによる気候変動への対応が不十分と評価された場合のレピュテーションリスクなどが特定されました。
また、物理リスクとしては、激甚化した風水害による自社またはサプライヤーの被災に伴う操業停止リスクに加え、平均気温の上昇に伴う空調管理コストの増加や自然災害へのレジリエンス強化のためのコストの増加が特定されました。
一方、機会としては、電気自動車(EV)向け部品などの脱炭素化に寄与する製品の売上増加やレジリエンスの強化によるレピュテーションの向上に加え、平均気温の上昇に伴う空調向け製品の売上増加などが特定されました。
特定されたリスク・機会がロームグループの事業活動に与える影響額を算定した結果、「4℃シナリオ」においてはリスクによる影響が大きく営業利益の減少が見込まれ、一方「1.5℃/2℃シナリオ」においてはリスクを上回る機会が想定され、営業利益の増加につながるとの結論に至りました。
ロームは、特定されたリスク・機会とそれらの影響に鑑み、種々の対応策を講じることにより経営の強靭化を図ってまいります。具体的には、リスク低減のため、サプライヤーを含めバリューチェーン全体における温室効果ガス(GHG)排出量の削減に向けた取り組みを継続的に実施すると共に、BCP対策の強化などを推進してまいります。また、特定された機会の最大化を図るため、電気自動車(EV)向け部品などの脱炭素化に寄与する製品や空調向け製品の研究開発・販売などを強化してまいります。
■シナリオ分析結果の詳細■
<ロームが描く2050年の1.5℃/2℃シナリオ>
カーボンニュートラルに向け、ステークホルダー全体での脱炭素化への取り組みが加速し、新たな技術が発展することで売上増加も期待されます。
「ステークホルダー」を通じたロームへの影響 |
---|
|
<ロームが描く2050年の4℃シナリオ>
風水害に対するレジリエンス強化への取り組みが加速し、気温上昇に伴う新たな技術が発展することが期待されます。
「ステークホルダー」を通じたロームへの影響 |
---|
|
<リスクと機会別財務インパクト>
上記2つのシナリオ分析に基づき特定した気候関連のリスクと機会の項目、重要度、蓋然性およびロームグループの事業活動に与える財務的な影響を以下の通り評価しています。
1. 重要度:「高」「中」「低」の程度は、気候関連のリスクと機会の「発生可能性」と「影響の程度」を勘案して評価しています。
2. 発生時期:「短期」は2022年~2025年、「中期」は2026年~2030年、「長期」は2031年~2050年での発生を見込んでいます。
3. 影響度:「1本矢印(小)」は10億円以内、「2本矢印(中)」は10億円超100億円以内、「3本矢印(大)」は100億円超の財務的なインパクトを見込んでいます。なお、試算が困難であるリスク・機会の影響度については、項目における定性評価に留め、「ー」として表示しています。
■気候変動が営業利益に与える影響のイメージ■
1.5℃/2.0℃、4.0℃のシナリオ分析に基づき、移行リスク、物理リスク、機会について営業利益に与える影響を試算し、イメージ化しています。
2023年度に見直しを行った結果、大きな変更はございませんでした。
2023年度に、リスクと機会の見直しを行い、財務的なインパクトを一部修正いたしました。
また、特定した気候関連のリスクと機会の各項目に対するロームの対応策は以下の通りです。シナリオ分析の結果特定された、リスク・機会およびその事業への与える影響を基に、ロームは以下の対応に注力します。
リスクマネジメント
ロームでは、サステナビリティを管轄する管理担当の取締役が委員長を務めるEHSS統括委員会の傘下のリスク管理・BCMマネジメントシステムにおいて、事業継続に関わる全ての重要なリスクを統括管理しています。また、環境マネジメントシステムにおいては、長期的な視点を含めた環境にまつわる全てのリスクの洗い出しと特定を行っています。
その中でも、著しいリスクに特定された「気候変動」について、2021年度には、全社、グループを巻き込んだプロジェクトを立ち上げ、TCFDのフレームワークに沿って複数のシナリオにおけるリスクを抽出・分析しました。この「気候関連」のリスクを物理リスクと移行リスクに分類し、物理リスクに関してはリスク管理・BCMマネジメントシステムを司る事業部を含む全社各部門が横断的に参画するリスク管理・BCM委員会が、また、移行リスクに関しては環境マネジメントシステムを司る環境保全対策委員会がその影響度と発生可能性を勘案して重要リスクを洗い出し、分析・評価の上、対応方針を決定・実施する体制を構築しています。
さらに、リスク管理・BCM委員会および環境保全対策委員会は、リスク管理体制の監督や各マネジメントシステムの責任者によるEHSS統括委員会へ報告すると共に、リスクが顕在化した場合に備えた事業継続計画(BCP)の策定とグループ全社への周知徹底を図っています。
指標と目標
ロームは、2021年4月に策定した「環境ビジョン2050」に基づいて国内外一体で環境経営を推進し、2050年までに「温室効果ガス排出量実質ゼロ」および「ゼロエミッション」を目指して環境負荷軽減に努めています。また、具体的な施策の1つとして、同年5月に発表した中期経営計画「MOVING FORWARD to 2025」において、「国内外の全ての事業活動で使用する電力を2050年度に100%再生可能エネルギー電源(水力、地熱、太陽光発電など)由来とする」という計画を公表しました。
現在、この中期経営計画に基づき、再生可能エネルギーの導入量を段階的に引き上げており、2021年度には国内主要事業所(京都駅前ビル、新横浜駅前ビル)のほか、SiCウエハ製造の主要な生産工程(ドイツ工場、福岡・筑後工場のSiC新棟)を再生可能エネルギー100%としています。さらに、2022年度からは国外の主力生産拠点であるタイ工場、2023年度からはフィリピン工場を再生可能エネルギー100%としました。
2030年環境目標は、「ロームグループ環境ビジョン2050」に掲げる「気候変動」、「資源循環」、「自然共生」の3つの重点課題ごとに策定しました。
「気候変動」については、「事業活動に伴う温室効果ガス排出量(スコープ1、2)を2030年度に2018年度比で50.5%以上削減する」、「温室効果ガス排出量原単位(スコープ1、2)を45%以上削減する」「販売した製品の使用による排出量(スコープ3:カテゴリー11)を2030年度に2018年度比で15%以上削減する」という目標を定めています。
これらの目標が、パリ協定の「2℃目標」を達成する上で科学的な根拠がある(1.5℃水準)と認められ、2022年2月に「SBTi(Science Based Targets initiative)」より認定を取得しています。
また、ロームグループにおける再生可能エネルギー導入計画では、事業活動で使用する電力における再生可能エネルギー導入比率について、2030年に65%、2050年に100%達成することを目標としています。2022年4月には、事業で使用する電力を100%再生可能エネルギーとすることを目指す国際企業イニシアティブ「RE100(100% Renewable Electricity)」に加盟しました。
さらに、気候変動のみではなく、水の回収率の向上や廃棄物排出量原単位に関する目標を掲げて資源循環の推進などにも取り組んでいます。
GHG排出量の削減
ロームグループは、2030年環境目標の達成に向けて、取り組みテーマの1つである気候変動に対応するため、事業活動から排出されるCO₂や温室効果ガスの削減に取り組んでいます。
目標と実績
【環境ビジョン達成に向けた方針】
「気候変動」対策を持続可能性の実効性を図る重要な指標とし、事業活動により発生する2050年度のCO₂排出量実質"ゼロ"を目指す。
達成目標(2030年度) | 2023年度目標 | 2023年度実績 | 2024年度目標 |
---|---|---|---|
① 温室効果ガス(GHG)排出量を2050年にゼロにすることを目指し、2030年度に2018年度実績より50.5%以上削減する | 15.0%以上 (前年度比) 33.6%以上 (2018年度比) |
16.5% (前年度比) 34.9% (2018年度比) |
1.0%以上 (前年度比) 35.6%以上削減 (2018年度比) |
② 温室効果ガス(GHG)排出量原単位を2030年度に2018年度より45%以上削減する | 14.0%以上 (前年度比) 47.2%以上 (2018年度比) |
9.6%以上 (前年度比) 44.5% (2018年度比) |
前年度実績より 6.9%増加に抑える 40.7%以上 (2018年度比) |
③ 環境配慮型製品の開発割合100%を維持する | 100%を維持 | 92.4% | 100%を維持 |
CO₂排出量の推移
・スコープ1およびスコープ2におけるCO₂排出量推移
・スコープ3におけるCO₂排出量推移
スコープ区分 | 2023年度 CO₂排出量 (t-CO₂) |
算定概要 | |||
---|---|---|---|---|---|
スコープ1(直接排出) | 180,771 | 自社およびグループでの燃料の使用や工業プロセスによる直接排出 | |||
スコープ2(エネルギー起源の間接排出) | 464,414 | 自社およびグループが購入した電気・熱の使用に伴う間接排出 | |||
スコープ3(自社のサプライチェーンなど、スコープ1、2以外からの排出) | 分類 | カテゴリー区分 | 2023年度 CO₂排出量 (t-CO₂) |
算定概要 | |
上流 | 1 | 購入した製品・サービス | 718,101 | 自社およびグループが購入した製品(材料・部品等)が製造されるまでの活動に伴う排出量 | |
上流 | 2 | 資本財 | 525,274 | 自社およびグループの投資した資本財(設備)の建設・製造に伴う排出 | |
上流 | 3 | スコープ1とスコープ2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 | 112,355 | 自社およびグループが他者から調達している電気や熱等の発電等に必要な燃料の調達に伴う排出量 | |
上流 | 4 | 輸送・配送(上流) | 35,320 | 自社およびグループが販売した製品について工場-物流拠点-消費者までの配送に伴う排出量 | |
上流 | 5 | 事業からでる廃棄物 | 7,217 | 自社およびグループで発生した廃棄物の輸送、処分および再生処理に伴う排出 | |
上流 | 6 | 出張 | 2,826 | 自社およびグループの従業員の出張に伴う排出 | |
上流 | 7 | 雇用者の通勤 | 10,741 | 自社およびグループの従業員が通勤する際の移動に伴う排出 | |
上流 | 8 | リース資産(上流) | 28 | 自社が賃貸しているリース車の稼働に伴う排出 | |
下流 | 9 | 輸送・配送(下流) | - | 対象外 | |
下流 | 10 | 販売した製品の加工 | - | 対象外 | |
下流 | 11 | 販売した製品の使用 | 4,709,914 | 自社およびグループが販売した製品の使用に伴う排出 | |
下流 | 12 | 販売した製品の廃棄 | 588 | 自社およびグループが販売した製品の廃棄時の処理に伴う排出 | |
下流 | 13 | リース資産(下流) | - | 対象外 | |
下流 | 14 | フランチャイズ | - | 対象外 | |
下流 | 15 | 投資 | - | 対象外 |
温室効果ガス排出量のCO₂換算係数について
電力:日本国内は環境省・経済産業省公表「電気事業者別排出係数」に基づき各事業所が契約する電力小売事業者の調整後排出係数を使用。
海外はIEA (International Energy Agency) の各国の排出係数、もしくは各事業所が契約する電力小売事業者の係数を使用。
燃料:国内・海外ともに環境省公表「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」の係数を使用。
CO₂以外の温室効果ガス:IPCC 第4次評価報告書の地球温暖化係数100年値を使用。
エネルギー起因CO₂以外の温室効果ガス排出量推移
ロームは、主に半導体製造工程で、プラズマエッチングやウエハクリーニングのプロセスガスや反応チャンバーのクリーニングガス、冷媒として温室効果ガスの一つである PFCガスを使用しています。
PFCガスは半導体、特にLSIの微細加工に不可欠な材料です。このPFCガスは大気へ放出されるとCO₂の6500倍以上の温室効果ガスとなります。半導体業界では、このPFCガスの排出量に対し、削減目標を決め、PFCガスを分解し温室効果をなくすための除害装置の設置に取組みます。
GHG排出量削減に向けた取り組み
・高効率チラーへの更新
RIST(タイ)では、高効率のチラーに設備更新しました。この結果、年間のCO₂排出量を549t-CO₂/年削減しました。
・貫流ボイラー更新による重油削減
ラピスセミコンダクタ宮崎工場では、貫流ボイラー8缶を撤去し、高効率の貫流ボイラー6缶を新設しました。
この結果、重油使用量を削減すると共に年間のCO₂排出量を326t-CO₂/年削減しました。
再生可能エネルギーの導入実績と今後の計画
ロームは、2021年4月に策定した「環境ビジョン2050」に基づいて国内外一体で環境経営を推進し、2050年までに「温室効果ガス排出量実質ゼロ」を目指して環境負荷軽減に努めています。
具体的な施策のひとつとして、同年5月には、中期経営計画「MOVING FORWARD to 2025」において、国内外の全ての事業活動で使用する電力を2050年度に100%再生可能エネルギー電源(水力、地熱、太陽光発電など)由来とする計画を公表しています。
現在、この中期経営計画に基づき、再生可能エネルギーの導入量を段階的に引き上げており、2021年度には国内主要事業所(京都駅前ビル、新横浜駅前ビル)のほか、SiCウエハ製造の主要な生産工程(ドイツ工場、福岡・筑後工場のSiC新棟)を再生可能エネルギー100%としています。
さらに、2022年度からは主力生産拠点であるタイ工場、2023年度からはフィリピン工場を再生可能エネルギー100%としました。
2024年度からはローム・アポロ 広川本社工場も再生可能エネルギー100%とする予定です。
導入実績 | 導入計画 | |
---|---|---|
~2023年度 | ~2026年度 | ~2030年度 |
|
|
残りの海外生産拠点および国内生産拠点に順次導入予定 |
<100%再生可能エネルギー化までのアプローチ>
非再生可能エネルギー消費量の削減
非再生可能エネルギー消費量の推移
エネルギー消費量の削減に向けた取り組み
・ターボ冷凍機の更新
ローム・ワコーでは、高効率のインバータ制御式のターボ冷凍機に設備更新しました。
この結果、554MWh/年の電力消費量を削減すると共にCO₂排出量を240t-CO₂/年削減しました。
・電気室の空調機負荷低減
ローム浜松では、電気室の室温を下げるために使用している空調機の負荷を低減するため「井水ラジエター」による冷却を導入しました。
この結果、132MWh/年の電力消費量を削減すると共にCO₂排出量を57t-CO₂/年削減しました。
・エネルギー転換による使用量の削減
ローム浜松では、蒸気ボイラーおよび吸収式冷凍機を廃止してヒートポンプチラーを導入し、合わせてターボ冷凍機を増設しました。このエネルギー転換施策の結果、ローム浜松はオール電化の工場となりました。
環境配慮型製品の開発
ロームグループでは、新製品の開発段階でその製品が過去の製品と比較してどれだけ環境に貢献しているかを、具体的な数値で客観的に評価するための環境貢献度評価票を作成しています。
目標と実績
【環境ビジョン達成に向けた方針】
開発から調達・生産・販売までの一連の事業活動を通し、限りある資源の無駄をなくすため、資源循環の最大化に取り組む。
達成目標(2030年) | 2023年度目標 | 2023年度実績 | 2024年度目標 |
---|---|---|---|
環境配慮型製品の開発割合100%を維持する | 100%を維持 | 92.4% | 100% |
環境配慮型製品のコンセプト・基準
ロームグループでは、性能環境貢献指数K≧2以上を環境配慮型製品と定義し、開発割合100%を維持することを目標に製品を開発しています。
性能環境貢献指数は以下の因子(性能因子、環境因子)について指数化した指標で、この指標を活用して従来品と客観的に比較評価しています。
また、これらの因子からCO₂削減性能を算出し、環境配慮型製品の開発割合を向上させるための仕組みの導入を開発部門と共同で進めています。
性能因子 | 環境因子 |
---|---|
|
|
アンケート
アンケート
アンケートに
ご協力ください