お取引先様との取り組みサプライチェーンマネジメント
お取引先様の選定
ロームグループは、健全かつ持続的な調達活動を目指すため、RBA行動規範を採用しています。よって、RBA行動規範を基としたCSR調達活動を進めるにあたっては、お取引先様との協力体制が不可欠です。
お取引先様を選定する際には、以下に示す品質、価格、納期、安定供給、環境、財務、人権、倫理など合理的な基準に基づいて判断しています。この中でも選定時のESGに関するウェートは40%あり、お取引先様のESGへの取り組みを重視しています。あわせて、ロームグループのCSR調達に対する考え方を具体的に示した「ロームグループサプライチェーンマネジメントガイドライン」を、全てのお取引先様に配付し、本ガイドラインに基づいた活動の推進をお願いしています。
お取引先様の選定基準
- 1. ロームグループサプライチェーンマネジメントガイドラインを推進すること。
- 2. RBA行動規範準拠を包括した「取引基本契約書」を締結すること。
- 3. 供給いただく資材・役務(サービス)の品質・価格・納期が適正であること。
- 4. 安定供給能力と需要変動への柔軟な対応力があること。
- 5. 災害発生時など不測の事態に備えた供給継続計画を有していること。
- 6. 製品に貢献できる技術力を有していること。
- 7. 経営状態が健全であること。
- 8. 当社の要求する責任ある鉱物調達・グリーン調達に対して対応力があること。
- 9. ロームグループとのお取引を通じて知り得た機密情報を適切に管理・保護できること。
ロームグループ サプライチェーンマネジメントガイドライン
ロームグループサプライチェーンマネジメントガイドラインはRBA行動規範の人権労働・安全衛生・環境・倫理・管理システムをベースに危機管理・情報セキュリティ・物流・品質コンプライアンスの要求事項を合わせたガイドラインを作成しお取引先様にその遵守をお願いしております。お取引先様への配布は直接行っておりますが、下記のリンクよりダウンロードすることも可能です。
CSR調達セルフアセスメント
ロームグループでは、お取引先様に対して、お取引先様のCSR活動の達成状況を確認するために毎年RBA行動規範に示す「労働(人権含む)」「安全衛生」「環境」「倫理」「マネジメントシステム」とロームの独自項目である「情報セキュリティ」「調達BCP」「物流」「品質コンプライアンス」に関して自己評価をお願いしています。
セルフアセスメントの総合点数に基づいてランク分けを行っており、お取引先様のESGリスクの特定等を行っております。
重要お取引先様についてはB以下、それ以外のお取引先様はCランク以下をサステナビリティハイリスクサプライヤーと認識しており、サステナビリティハイリスクサプライヤーと認定されたお取引先様については、それぞれ是正依頼・改善支援を行っております。
しかし、再三改善要請を出しているにもかかわらず改善の兆しが見られない場合、お取引先様の「活動総合評価」で取引継続リスクを考慮し、取引停止の判断を下すことがあります。
<CSR調達セルフアセスメントのプロセス>

2023年度のCSR調達セルフアセスメント各項目ごとの平均点を業種別に算出し、結果は以下の通りになりました。
詳細は、こちらのサステナビリティレポートをご確認ください。
アンケート