沿革
- 2010
- 2000
- 1990
- 1980
- 1970
- 創業
2022
4月
2019
4月
パナソニック社から半導体デバイス事業の⼀部を譲受
2月
世界初となる国際無線通信規格 Wi-SUN FANの認証を取得
2018
3月
自動車向け機能安全規格「ISO26262」の開発プロセス認証を取得
2017
9月
世界初、ノイズ設計フリーの車載オペアンプを開発
2014
6月
インド デザインセンター設⽴
4月
世界最小トランジスタ
「VML0604」を開発
3月
車載、産機向けの電流検出に最適な高電力・超低抵抗シャント抵抗器を開発
2013
労働安全衛生規格「OHSAS18001」
認証取得
9月
全く新しい⼯法を⽤いた世界最小部品「RASMID(ラスミッド)®シリーズ」量産開始
2012
10月
世界最小の「0402サイズ」ツェナーダイオードを開発
1月
ローム京都駅前ビルが省エネ大賞
「資源エネルギー庁長官賞」を受賞
清華ローム共同研究センター設立
2011
4月
清華大学(中国・北京)に「清華ローム電子工程館」を建設
ROHM Semiconductor India Pvt. Ltd. 設立
2010
5月
2009
SiCウエハのサプライヤであるSiCrystal社を子会社化
世界トップクラスのMEMS加速度センサ開発メーカーであるKionix, Inc.を子会社化
2008
OKIセミコンダクタ(株)〔現:ラピスセミコンダクタ(株)〕を子会社化
創立50周年を迎え新ブランド「ROHM SEMICONDUCTOR」を導入
2007
日本SP名盤復刻選集III
世界最小・最薄のチップLED「PICOLED®(ピコレッド)」を開発
ISO/IEC17025試験所認定取得
2006
日本SP名盤復刻選集II
ROHM Electronics (Shenzhen) Co., Ltd. 設立
ROHM Integrated Systems (Thailand) Co., Ltd. 設立
名古屋デザインセンター開設
深圳 テクノロジーセンター開設
2005
「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト」中国公演に協賛
「京都大学ローム記念館」寄贈
韓国テクノロジーセンター開設
2004
台湾テクノロジーセンター開設
上海テクノロジーセンター開設
2003
「京都学生祭典」協賛開始
「同志社ローム記念館」寄贈
ロームつくば(株)設立
ROHM Electronics Trading (Dalian) Co., Ltd. 設立
LSI計測技術センター開設
2002
オプティカルデバイス研究センター開設
2001
「立命館大学ローム記念館」寄贈
オーストラリア・「ロームの森」植林開始
ローム(新横浜)開設
2000
「京都の秋 音楽祭 開会記念コンサート」協賛
「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトI」協賛開始
ROHM Semiconductor (China) Co., Ltd. 設立
ヨーロッパテクノロジーセンター開設
1999
ROHM Electronics (Shangahai) Co., Ltd. 設立
ローム浜松(株)設立
LSI開発センター開設
京都テクノロジーセンター開設
1998
「小澤征爾指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会」協賛
「ローム君の新・博物日記 世界昔ばなしを科学する」新聞連載開始
VLSI研究センター開設
環境マネジメントシステムISO14001認証取得
1997
CD-ROM「ローム君の京都博物日記vol.2~ライトスケープリポート編~」出版
ROHM Electronics (France) S.A.S. 設立
ROHM Electronics (Thailand) Co., Ltd. 設立
横浜テクノロジーセンター開設
1996
ROHM Electronics (Philippines) Sales Corporation 設立
ROHM Electronics Korea Corporation 設立
ローム・ワコーデバイス(株)設立
1995
CD-ROM「ローム君の京都博物日記~サウンドスケープリポート編~」出版
第二LSI研究センター開設
1994
「ローム君の新・博物日記 日本昔話を科学する」新聞連載開始
ISO9001認証取得
1993
「京都・国際音楽学生フェスティバル'93」開催(以後、年1回継続して開催)
ROHM Mechatech Philippines, Inc. 設立
ROHM Electronics (Malaysia) Sdn. Bhd. 設立
中国(天津)に製造関係会社を設立 (現 ROHM Semiconductor (China) Co., Ltd.)
ROHM Electronics Dalian Co., Ltd. 設立
1992
特定フロン全廃(ロームグループ)
1991
財団法人 ローム ミュージックファンデーション設立
第二研究開発センター開設
1990
ローム・アポロデバイス(株)設立
LEDメッセージボード販売
アメリカテクノロジーセンター開設
1989
PR誌「ローム君の京都博物日記II」出版
「ローム君の音楽会・プレイバッハ」開催
ROHM Electronics (U.K.) Limited設立
ROHM-Wako Electronics (Malaysia) Sdn. Bhd. 設立
フィリピンに製造関係会社を設立(現 ROHM Electronics Philippines, Inc.)
液晶プロセス技術を確立、販売開始
LSI研究センター開設
PM賞(TPM)受賞
東証一部に上場
1988
成田技研(株)設立
ローム・メカテック(株)設立
フラッシュメモリの基本特許、米国で成立
1987
ROHM Electronics Taiwan Co., Ltd. 設立
タイに製造関係会社を設立(現 ROHM Integrated Systems (Thailand) Co., Ltd.)
1986
PR誌「ローム君の京都博物日記I」出版
コンデンサの販売開始
メモリICの商品化、販売開始
研究開発センター(現:LSI開発センター)開設
大証一部に昇格
1985
4bit/8bitのオリジナルCPUを用いたマイクロコントローラの開発
1984
ローム甘木(株)設立
MBE法による半導体レーザの工業的な実用化に世界で初めて成功
1983
バンドスイッチングダイオードの開発、販売開始
大証二部に上場
1982
デジタルトランジスタの開発、販売開始
半導体研究センター開設
1981
「アジアの音楽」(全4巻カセットテープ付)出版
ローム福岡(株)設立
MOS-ICの開発開始
商号(株)東洋電具製作所からローム(株)に変更
1980
定電圧ダイオードの開発、研究が完成
1979
企業PR広告「ローム君の京都博物日記」新聞連載開始
ROHM Electronics Asia Pte. Ltd. (RES DIVISION)設立
商標 R.ohm(アール・オーム)からROHM(ローム)に変更
1977
整流ダイオードを開発、販売開始
1976
角板形チップ固定抵抗器の開発、販売開始
1974
ROHM Electronics (H.K.) Co., Ltd. 設立
サーマルプリントヘッドの開発、販売開始
1973
発光ダイオード及びネットワーク抵抗器の開発、販売開始
1972
ROHM Korea Corporation 設立
1971
トランジスタの開発・販売開始
ROHM Electronics GmbH設立
シリコンバレーでICの研究・開発を開始
1970
「楽器の歴史」(全5巻ソノシート付)出版
米国カリフォルニア州に現地法人設立
ローム・ロジステック(株)設立
事務機械化のためコンピュータを導入
1969
ローム・アポロ(株)設立
ICの開発を開始
1968
ダイオードアレイ、ダイオードマトリクスの商品化を完了
1967
トランジスタ、スイッチングダイオードの開発、販売開始
1966
ローム・ワコー(株)設立
企業目的、経営基本方針の制定
1965
「目で見る音楽史」(全5巻ソノシート付)出版
品質管理を導入
1963
金属皮膜固定抵抗器の開発、販売開始
1962
抵抗器の自動組立機の内作開始
1958
株式会社 東洋電具製作所設立
1954
炭素皮膜固定抵抗器の開発、販売開始
東洋電具製作所として創業