ローム株式会社(以下、「ローム」)は、株式会社村田製作所(以下、「村田製作所」)と連携し、物流における温室効果ガスの排出抑制と輸送コストの抑制を目的として、日本通運株式会社(以下、「日本通運」)が所有するEVトラックを活用した共同輸送(以下、「本共同輸送」)を電子部品業界で初めて*1開始します。本共同輸送におけるEVトラックの1日あたりの走行距離は約210㎞であり、国内におけるEVトラック輸送としては最長クラス*2となります。
それに伴い、2025年7月17日に、共同輸送の出発式を村田製作所 大阪ロジスティクスセンター(北港ロジスティクスセンター)にて実施しました。
気候変動の深刻化に伴い、CO2などの温室効果ガスの排出量を抑えるなど環境負荷を軽減する取り組みの重要性が増しています。そのなかで、貨物自動車におけるCO2排出量は、日本全体のCO2排出量の7.4%を占めるとされています*3。CO2の排出を削減する手段としてEVトラックを導入することが挙げられますが、EVトラックは1台当たりの車両価格が通常のディーゼルエンジンのトラックと比較して高額であることが導入における課題となっています。
ロームは、サプライチェーンマネジメント方針においてグリーン物流の推進を掲げ、かねてより物流に関わる環境負荷軽減施策の検討を進めておりました。そこに、村田製作所から、EVトラックを活用した共同輸送スキームへの参加の呼びかけがあり、両社の考えが一致したことから、物流委託先である日本通運を交えた3社で協議を進め、電子部品業界初となる本共同輸送が実現しました。
これにより村田製作所とロームは、EVトラックの導入および輸送コストを抑制することができます。さらに共同輸送によって一度に輸送する荷物量が増え、積載効率も向上するため、省エネルギー化を実現、ドライバー不足等の物流業界の課題解決にも寄与します。
また、本共同輸送におけるEVトラックの1日あたりの走行距離は京都大阪間を往復する約210㎞であり、国内におけるEVトラックの輸送としては最長クラスとなります。
*1 *2)ローム、村田製作所及び日本通運調べ(2025年7月時点)
*3 国立環境研究所「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」
<共同輸送概要>
① 開始日:7月17日
② 運行区間 :ローム 京都物流拠点、村田製作所 京都物流拠点、大阪ロジスティクスセンター、関西国際空港間で運行 (途中充電2回含む)
③ 今後の展開:順次エリア拡大を予定

ロームは、2021年4月に策定した「環境ビジョン2050」に基づいて国内外一体で環境経営を推進し、2050年までに「温室効果ガス排出量実質ゼロ」及び「ゼロエミッション」を目指して環境負荷軽減に努めています。今後も、効率改善のキーデバイスとなるパワー、アナログ半導体の技術革新を進めるとともに、環境ビジョンに基づいて、気候変動のみならず、資源循環や自然共生など、さまざまな環境保全活動・環境投資に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
電子部品業界初、EVトラックによる共同輸送をロームと村田製作所が開始
物流における温室効果ガスの排出を削減
2025年7月17日
ローム株式会社(以下、「ローム」)は、株式会社村田製作所(以下、「村田製作所」)と連携し、物流における温室効果ガスの排出抑制と輸送コストの抑制を目的として、日本通運株式会社(以下、「日本通運」)が所有するEVトラックを活用した共同輸送(以下、「本共同輸送」)を電子部品業界で初めて*1開始します。本共同輸送におけるEVトラックの1日あたりの走行距離は約210㎞であり、国内におけるEVトラック輸送としては最長クラス*2となります。
それに伴い、2025年7月17日に、共同輸送の出発式を村田製作所 大阪ロジスティクスセンター(北港ロジスティクスセンター)にて実施しました。
気候変動の深刻化に伴い、CO2などの温室効果ガスの排出量を抑えるなど環境負荷を軽減する取り組みの重要性が増しています。そのなかで、貨物自動車におけるCO2排出量は、日本全体のCO2排出量の7.4%を占めるとされています*3。CO2の排出を削減する手段としてEVトラックを導入することが挙げられますが、EVトラックは1台当たりの車両価格が通常のディーゼルエンジンのトラックと比較して高額であることが導入における課題となっています。
ロームは、サプライチェーンマネジメント方針においてグリーン物流の推進を掲げ、かねてより物流に関わる環境負荷軽減施策の検討を進めておりました。そこに、村田製作所から、EVトラックを活用した共同輸送スキームへの参加の呼びかけがあり、両社の考えが一致したことから、物流委託先である日本通運を交えた3社で協議を進め、電子部品業界初となる本共同輸送が実現しました。
これにより村田製作所とロームは、EVトラックの導入および輸送コストを抑制することができます。さらに共同輸送によって一度に輸送する荷物量が増え、積載効率も向上するため、省エネルギー化を実現、ドライバー不足等の物流業界の課題解決にも寄与します。
また、本共同輸送におけるEVトラックの1日あたりの走行距離は京都大阪間を往復する約210㎞であり、国内におけるEVトラックの輸送としては最長クラスとなります。
*1 *2)ローム、村田製作所及び日本通運調べ(2025年7月時点)
*3 国立環境研究所「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」
<共同輸送概要>
① 開始日:7月17日
② 運行区間 :ローム 京都物流拠点、村田製作所 京都物流拠点、大阪ロジスティクスセンター、関西国際空港間で運行 (途中充電2回含む)
③ 今後の展開:順次エリア拡大を予定
ロームは、2021年4月に策定した「環境ビジョン2050」に基づいて国内外一体で環境経営を推進し、2050年までに「温室効果ガス排出量実質ゼロ」及び「ゼロエミッション」を目指して環境負荷軽減に努めています。今後も、効率改善のキーデバイスとなるパワー、アナログ半導体の技術革新を進めるとともに、環境ビジョンに基づいて、気候変動のみならず、資源循環や自然共生など、さまざまな環境保全活動・環境投資に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してまいります。
Latest News