Global - English
Americas - English
Europe - English
Europe - Deutsch
ASEAN/India - English
简体中文
繁體中文
한국어
日本語
会社案内
CSR
投資家情報
研究開発
採用情報
お問い合わせ
会員登録/ログイン
検索内容を選んでください。
サイト内検索
ローム製品
クロスリファレンス
ネット商社在庫
検索内容を選んでください。
サイト内検索
ローム製品
クロスリファレンス
ネット商社在庫
製品情報
技術サポート
アプリケーション
拠点情報
購入 / サンプル
製品情報
技術サポート
アプリケーション
拠点情報
購入 / サンプル
会社案内
CSR
投資家情報
研究開発
採用情報
お問い合わせ
Global - English
Americas - English
Europe - English
Europe - Deutsch
ASEAN/India - English
简体中文
繁體中文
한국어
日本語
会員登録/ログイン
Home
FAQ Search
Part Number Search
Product Category
個別半導体
(29)
SiCパワーデバイス
(29)
SiC パワーモジュール
(29)
FAQ Category
シミュレーションモデルについて
絶対最大定格(電圧/電流/温度)について
ダイオード(内蔵/機能)について
その他全般的な問い合わせ
Reset All
FAQ's
Show All Answers
Hide All Answers
showing 1 to 10 of 29
SiCパワーデバイスの特徴を教えて下さい。
SiCはSiと比較し絶縁破壊電界強度が約10倍高く、数千Vまでの高耐圧が可能で、その他にも単位面積当たりでのオン抵抗が非常に小さく電力損失も優れています。
Siでは高耐圧化に伴い、オン抵抗の増大を改善する為にIGBTが主に用いられますが、スイッチング損失が大きいという問題点があります。
対して、SiCは高速スイッチング性能にも優れております。
詳細な説明は
”エレクトロニクス豆知識”
を参照下さい。
FAQ ID: 480
SiC-MOSFET並列接続時の注意点は何ですか?
・電力配線等を均等にしなければ、電流やチップ温度がアンバランスになります。
・スイッチングのタイミングを合わせないと過電流破壊します。
・Vgs(on)が十分高くない場合、Ronの温度特性が負となり、特定のチップに電流が集中し熱暴走破壊する危険があります。
FAQ ID: 485
SiC-MOSFET直列接続時の注意点は何ですか?
・上側デバイスの対地絶縁がデバイスの絶縁耐電圧しか保証できません。
・直列数のゲート電圧用フローティング電源が必要です。
・直列接続時には、オン抵抗の温度係数は正となるため、熱暴走防止のため、製品ばらつきを考慮して充分な電流ディレーティングを考慮下さい。
・直列により高耐圧のシングルスイッチとして使用する場合には並列に高抵抗を挿入するなどして適切に分圧できるような対策を推奨します。
・スイッチングのタイミングを合わせないと耐圧破壊します。
FAQ ID: 486
SiC製品にて、ディスクリート品とモジュール品でドレイン-ソース定格電流が違うのは何故ですか?
使用温度条件が違うためです。
モジュール:ジャンクション温度(Tj)150℃,ケース温度(Tc)60℃
MOSFET:ジャンクション温度(Tj)175℃,ケース温度(Tc)25℃
FAQ ID: 487
SiC-MOSFET並列接続時の最適な外付けゲート抵抗値はいくらですか?
ゲート信号配線長が均等ならば1~3Ω程度です。抵抗はそれぞれのMOSFETに接続し、ゲート信号のタイミングを揃えてください。
また、配線長が著しく異なる場合も、大きめ目(10Ω程度)の抵抗値を挿入し、スイッチングのタイミングを揃えることができます。
FAQ ID: 488
SiC-MOSFET、モジュール製品のゲートドライブ回路において、推奨する回路構成や回路定数はありますか?
ゲートドライブ回路のリファレンス基板があります。(SiCモジュール製品への直接取り付けを想定したドライブボードとなります)
SiC-MOSTEFを並列接続する場合は、外付けゲート抵抗をそれぞれのMOSFETに接続し、ゲート信号のバランスを取ってください。
FAQ ID: 489
SiC製品駆動時にゲート信号にオーバーシュートやアンダーシュートがあるのは何故ですか?
基板の寄生容量や寄生インダクタンス等の影響で、LC共振が考えられます。以下の項目を確認してください。
①ゲートドライブ回路に付いている外付けゲート抵抗
②ゲートドライブ回路の出力容量
③ゲートドライブ回路の配線の寄生インダクタンス
④SiC-MOSFETのゲート容量
⑤SiC-MOSFETの内部ゲート抵抗
などいずれの抵抗も小さいとオーバシュート・アンダシュートのピーク値が大きく、かつリンギングの減衰に時間がかかります。
また、容量が大きいとピーク値は小さくなりますが、スイッチングスピードが遅くなります。
インダクタンスが大きいとピーク値が大きくなります。
FAQ ID: 490
SiC製品使用時、ゲート信号にオーバーシュートやアンダーシュートを抑える方法を教えてください。
基板の寄生容量や寄生インダクタンス等の影響で、LC共振が考えられますので、以下の項目を確認してください。
①ゲートドライブ回路に付いている外付けゲート抵抗を大きくする。
②ゲートドライブ回路の出力容量を小さくする。
③ゲートドライブ回路の配線の寄生インダクタンスを小さくする。
抵抗が小さいとオーバシュート・アンダシュートのピーク値が大きく、かつリンギングの減衰に時間がかかります。容量が大きいとスイッチングスピードが遅くなります。インダクタンスは出来るだけ小さくして下さい。
FAQ ID: 491
SiC-MOSFET、SiCモジュール製品の駆動ゲート電圧が、推奨値(オン時+22V~+18V、オフ時-3V~-6V)を逸脱するとどうなりますか。
オン時の駆動ゲート電圧が15Vを下回ると充分にオン出来なくなり、14V以下になるとオン抵抗の温度特性が正から負となります。
そうなると高温になればオン抵抗が下がり、熱暴走の危険性がありますので、必ず15V以上が印加されるように配慮して下さい。
TZDBは40V以上ありますのでゲート破壊の心配はありませんが、DCで定格(-6V/+22V)を超える電圧を与え続けると、ゲート酸化膜界面に存在するトラップの影響でしきい値が徐々に変動いたします。
瞬時のサージ電圧(300nsec以内)であれば閾値電圧変動の影響が小さいため、-10V~+26Vの範囲であれば許容可能です。
FAQ ID: 492
SiC-MOSFET、SiCモジュール製品の駆動ゲート電圧は、マイナスバイアスは必要ですか?
FET OFF状態で、ドレイン電位が上昇する際、ゲート-ドレイン間容量のACカップリング現象により、ゲート電位が持ち上がる可能性があります。代表的なアプリケーションとしては、直列接続したブリッジ駆動です。
誤オンによる短絡破壊を防ぐために、マイナスバイアスをお使いいただくことを推奨します。
ゲート・ソース間に容量を追加いただくことでもゲート電位の持ち上がりを抑えることができます。
また、ミラークランプMOSFETをゲート-ソース間に接続し、確実に短絡するすることで、ゲート電位の持ち上がりを防止できます。
なお、ミラークランプMOSFETの駆動にはノイズによる誤動作にご注意ください。
FAQ ID: 493
showing 1 to 10 of 29
Items per Page
10
20
50
Page
1
2
3
of 3
First
Previous
Next
Last
Topへ戻る
Please Wait...