Global - English
Americas - English
Europe - English
Europe - Deutsch
ASEAN/India - English
简体中文
繁體中文
한국어
日本語
会社案内
CSR
投資家情報
研究開発
採用情報
お問い合わせ
会員登録/ログイン
検索内容を選んでください。
サイト内検索
ローム製品
クロスリファレンス
ネット商社在庫
検索内容を選んでください。
サイト内検索
ローム製品
クロスリファレンス
ネット商社在庫
製品情報
技術サポート
アプリケーション
拠点情報
購入 / サンプル
製品情報
技術サポート
アプリケーション
拠点情報
購入 / サンプル
会社案内
CSR
投資家情報
研究開発
採用情報
お問い合わせ
Global - English
Americas - English
Europe - English
Europe - Deutsch
ASEAN/India - English
简体中文
繁體中文
한국어
日本語
会員登録/ログイン
Home
FAQ Search
Part Number Search
Product Category
IC
(70)
パワーマネジメント / 電源IC
(70)
スイッチングレギュレータ
(70)
FET内蔵スイッチングレギュレータ (DC/DCコンバータ)
(70)
降圧(同期整流)タイプ FET内蔵スイッチングレギュレータ
(70)
FAQ Category
シミュレーションモデルについて
裏面(パッド、FIN、タブ)の接続について
ノイズについて
過電流保護(OCP)/検出/制限について
ソフトスタートについて
EN (CTL、STBY、CE) 端子について
ディスチャージ機能について
その他全般的な問い合わせ
Reset All
FAQ's
Show All Answers
Hide All Answers
showing 1 to 10 of 70
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
仕様書のブロック図に記載されている "REF_OCP" とは何のことでしょうか?
OCPのしきい値を決定する基準電圧を指します。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2521
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
電流をモニターしている端子はSW端子でしょうか?
はい。ハイサイドFETに流れる電流をSW端子電圧としてモニターしております。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2522
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
VoutがGNDに短絡した場合、過電流状態が発生し、電圧も低下すると思いますが、その場合、OCPもしくはSCPのどちらが機能しているのでしょうか?
Voutを短絡した瞬間はOCPによる電流制限が機能すると同時にSCPのカウンタがカウント開始します。SCPの保護動作としてはSCPカウンタが1ms(Typ)カウントを完了すると出力をOFFします。1msのカウント中はOCPの電流制限によりデバイスは保護されます。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2523
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
保護機能のうち、復帰時にソフトスタートをしないのは、過電圧保護回路だけでしょうか?
過電圧保護以外にもSCPの解放タイミングによっても、ソフトスタートしない条件がございます。ただし、ソフトスタートせずオーバーシュートする場合も過電圧保護により出力電圧上昇を制限します。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2524
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
PGD端子を未使用の場合の端子処理はOPENで問題ないでしょうか?
未使用の場合はOPENで問題ありません。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2525
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
EN端子がLow (シャットダウン中) のPGD端子の状態はどのような状態でしょうか?
電源(AVIN)に電圧が印加されている状態でEN端子がLow(シャットダウン中)のPGD端子状態はオープンドレイン出力MOSFETがONしています。その時のPGD内部インピーダンスは30Ω(Typ)であり、プルアップ抵抗を接続している場合は、電流が流れる事になります。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2526
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
FB端子の抵抗に並列にコンデンサ (C4) が記載されていますが、このコンデンサはどのような時に実装することを想定されているか教えてください?
データシート記載の推奨定数を採用していれば、C4を接続しなくても安定動作に問題ありません。位相マージンをさらに大きく、クロスオーバー周波数を伸ばしたい時に、C4コンデンサを接続します。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2527
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
FB抵抗と並列に接続されているコンデンサ (C4) はどのくらいの容量値にすればよいでしょうか。
C4は通常不要ですが、位相マージンをさらに大きく、クロスオーバー周波数を伸ばしたい時に接続します。150pF(47pF~330pF目安)程度で総合的な特性より判断してください。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2528
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
EN端子をHighからLowにした場合、出力電圧はどうなりますか?
EN端子をHighからLowにするとPower MOSFETはHigh side /Low sideともにOFFし、本ICからの放電経路は無くなります。フィードバック抵抗と、負荷側の放電経路によって出力コンデンサの電荷は放電されるため、比較的ゆっくりと下がっていきます。
対象品番: BD9S200MUF-C, BD9S300MUF-C, BD9S400MUF-C
FAQ ID: 2529
車載向けセカンダリ電源BD9Sシリーズについて、
チップタイプインダクタの使用を検討しています。通常の巻き線タイプのインダクタと考え方は同じでしょうか?
巻き線タイプのインダクタと同じ考え方で問題ありません。特性の違いには十分ご注意ください。
FAQ ID: 2530
showing 1 to 10 of 70
Items per Page
10
20
50
Page
1
2
3
4
5
6
7
of 7
First
Previous
Next
Last
Topへ戻る
Please Wait...