2016年11月14日
京都大学 大学院情報学研究科の原田教授の研究グループは、ローム株式会社 (本社:京都市)、株式会社日新システムズ (本社:京都市) と共同でIoT (Internet of Things:"モノ"のインターネット) 向け新国際無線通信規格Wi-SUN FAN (Field Area Network)に対応した無線機の基礎開発に成功しました。 Wi-SUN FANは、IoT構築に最適な国際無線通信規格「Wi-SUN」の新規格で、電気・ガス・水道のメータリングのほか、インフラストラクチャ、高度道路交通システムなど、スマートシティ、スマートグリッドを構築する様々なアプリケーションにおいて、相互運用可能な通信ネットワーク技術として期待されています。 今回開発した無線機は、国際無線標準規格IEEE802.15.4/4g/4e技術を核に、WiFi™システムで導入実績のあるインターネット接続用国際規格を利用しているため、アプリケーション開発が非常に容易になり、マルチホップを利用したIoTがより促進されることになります。
図1 Wi-SUN FANシステムの概要
スマートシティやスマートグリッドなど、屋外での通信ネットワーク実現のためには、高品質で長距離かつ安全なネットワーク技術が必要となります。 こうした中、IoT用の無線通信規格および技術適合性・相互接続性認証を行うWi-SUN アライアンスでは、2016年5月16日に新国際無線通信規格Wi-SUN FANの仕様書を発表しました。これは電気・ガス・水道のメータリングのほか、インフラストラクチャ、高度道路交通システムなど、スマートシティ、スマートグリッドを構築する様々なアプリケーションにおいて、相互運用可能な通信ネットワーク技術として期待されています (図1)。しかし新規格に対応した無線機の基礎開発はまだ十分行われておらず、その有用性を広く伝えることができていませんでした。
今回、Wi-SUN FANに対応した基礎無線機 (図2) を開発し、同無線機を複数台用いて、マルチホップを利用したIP通信を行う基礎実験に成功しました (図3)。 この無線機は、Wi-SUN FAN仕様書に記載の以下の機能を有します。
本無線機は、IEEE802.15.4/4g/4e技術を核に、WiFi™システムで導入実績のあるインターネット接続用国際規格、及びIPをベースに無線機間の多段中継を実現するマルチホップ国際規格を統合した機能を搭載しており、スマートシティ、スマートメータリングを構成する各種センサー、メーター、モニターを手軽にインターネットに接続することが可能になります。 なお、本成果は、IEEE 802.15.4/4g/4eの標準化・開発実績のある京都大学原田研究室、同標準化に対応した通信モジュールを開発するローム、Wi-SUN対応の通信ミドルウェアの商用化を行う日新システムズという京都に本拠をもつ3者が、産学連携の共同コンソーシアム「次世代Wi-SUN共同研究コンソーシアム・京都」を組み、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム (ImPACT) の中で行われたものです。
今後、3者はWi-SUNアライアンスが主催する相互接続性仕様検証イベントに参加し、Wi-SUN FAN規格の技術適合性・相互接続性認証仕様作成に貢献するとともに、本無線機を仕様に完全準拠するための開発を京都における産学連携プロジェクトとして推進してまいります。 本成果は11月16日より開催される組込み総合技術展「Embedded Technology 2016」の日新システムズおよびロームのブースにおいてデモ展示を行う予定です。
図2 開発した無線機の外観 (左:アクセスポイント,右:端末)
図3 マルチホップ実験の様子
以上
本研究は、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 (CSTI) が主導する革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)の原田博司プログラム・マネージャー (PM) の研究開発プログラムの一環として進められています。 科学技術振興機構 (JST) のニュースリリースはこちら
2016年9月5日 ACCESSの「スマートハウス向け電力マネージメントソリューション」に ローム製Wi-SUNモジュールを搭載し、両社グローバルで拡販開始
2016年8月3日 電力自由化サービスとスマートメーターをつなげる「Wi-SUN(ワイサン)」通信に対応した 業界最小モジュール「BP35C0」とUSBドングル「BP35C2」を開発
2015年11月27日 世界初※ ローム製 特定小電力無線通信モジュールが 「Wi-SUN Profile for Echonet Single-Hop HAN」の認証を取得
2015年1月7日 ロームが汎用Wi-SUNモジュールのインターネット販売を開始 省エネでよく飛ぶ、次世代無線通信の普及が一気に加速
Wi-SUN対応無線モジュール BP35A1
IEEE802.11b/g/n準拠ベース TCP/IPプロトコルスタック内蔵 無線LANモジュール (WiFiモジュール)
Wi-SUNサポートページ
新国際無線通信規格Wi-SUN FANに対応した無線機の基礎開発に成功
-手軽にIoTが実現できるマルチホップ対応 無線通信ソリューションを提供-
2016年11月14日
京都大学 大学院情報学研究科の原田教授の研究グループは、ローム株式会社 (本社:京都市)、株式会社日新システムズ (本社:京都市) と共同でIoT (Internet of Things:"モノ"のインターネット) 向け新国際無線通信規格Wi-SUN FAN (Field Area Network)に対応した無線機の基礎開発に成功しました。
Wi-SUN FANは、IoT構築に最適な国際無線通信規格「Wi-SUN」の新規格で、電気・ガス・水道のメータリングのほか、インフラストラクチャ、高度道路交通システムなど、スマートシティ、スマートグリッドを構築する様々なアプリケーションにおいて、相互運用可能な通信ネットワーク技術として期待されています。
今回開発した無線機は、国際無線標準規格IEEE802.15.4/4g/4e技術を核に、WiFi™システムで導入実績のあるインターネット接続用国際規格を利用しているため、アプリケーション開発が非常に容易になり、マルチホップを利用したIoTがより促進されることになります。
図1 Wi-SUN FANシステムの概要
【背景】
スマートシティやスマートグリッドなど、屋外での通信ネットワーク実現のためには、高品質で長距離かつ安全なネットワーク技術が必要となります。
こうした中、IoT用の無線通信規格および技術適合性・相互接続性認証を行うWi-SUN アライアンスでは、2016年5月16日に新国際無線通信規格Wi-SUN FANの仕様書を発表しました。これは電気・ガス・水道のメータリングのほか、インフラストラクチャ、高度道路交通システムなど、スマートシティ、スマートグリッドを構築する様々なアプリケーションにおいて、相互運用可能な通信ネットワーク技術として期待されています (図1)。しかし新規格に対応した無線機の基礎開発はまだ十分行われておらず、その有用性を広く伝えることができていませんでした。
【今回の成果】
今回、Wi-SUN FANに対応した基礎無線機 (図2) を開発し、同無線機を複数台用いて、マルチホップを利用したIP通信を行う基礎実験に成功しました (図3)。
この無線機は、Wi-SUN FAN仕様書に記載の以下の機能を有します。
本無線機は、IEEE802.15.4/4g/4e技術を核に、WiFi™システムで導入実績のあるインターネット接続用国際規格、及びIPをベースに無線機間の多段中継を実現するマルチホップ国際規格を統合した機能を搭載しており、スマートシティ、スマートメータリングを構成する各種センサー、メーター、モニターを手軽にインターネットに接続することが可能になります。
なお、本成果は、IEEE 802.15.4/4g/4eの標準化・開発実績のある京都大学原田研究室、同標準化に対応した通信モジュールを開発するローム、Wi-SUN対応の通信ミドルウェアの商用化を行う日新システムズという京都に本拠をもつ3者が、産学連携の共同コンソーシアム「次世代Wi-SUN共同研究コンソーシアム・京都」を組み、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム (ImPACT) の中で行われたものです。
【今後の展開】
今後、3者はWi-SUNアライアンスが主催する相互接続性仕様検証イベントに参加し、Wi-SUN FAN規格の技術適合性・相互接続性認証仕様作成に貢献するとともに、本無線機を仕様に完全準拠するための開発を京都における産学連携プロジェクトとして推進してまいります。
本成果は11月16日より開催される組込み総合技術展「Embedded Technology 2016」の日新システムズおよびロームのブースにおいてデモ展示を行う予定です。
図2 開発した無線機の外観 (左:アクセスポイント,右:端末)
図3 マルチホップ実験の様子
【用語説明】
以上
【本研究について】
本研究は、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 (CSTI) が主導する革新的研究開発推進プログラム (ImPACT)の原田博司プログラム・マネージャー (PM) の研究開発プログラムの一環として進められています。
科学技術振興機構 (JST) のニュースリリースはこちら
【関連情報】
■ ニュースリリース
2016年9月5日
ACCESSの「スマートハウス向け電力マネージメントソリューション」に
ローム製Wi-SUNモジュールを搭載し、両社グローバルで拡販開始
2016年8月3日
電力自由化サービスとスマートメーターをつなげる「Wi-SUN(ワイサン)」通信に対応した
業界最小モジュール「BP35C0」とUSBドングル「BP35C2」を開発
2015年11月27日
世界初※ ローム製 特定小電力無線通信モジュールが
「Wi-SUN Profile for Echonet Single-Hop HAN」の認証を取得
2015年1月7日
ロームが汎用Wi-SUNモジュールのインターネット販売を開始
省エネでよく飛ぶ、次世代無線通信の普及が一気に加速
■ 製品情報
Wi-SUN対応無線モジュール BP35A1
IEEE802.11b/g/n準拠ベース TCP/IPプロトコルスタック内蔵
無線LANモジュール (WiFiモジュール)
■ サポートページ
Wi-SUNサポートページ
Latest topics